学業特待生インタビュー
毎日の授業で努力を積み重ね学業特待生に選ばれた先輩達。
勉強のポイントはどこにあるのか聞いてみましょう。
-
特待生であることが、勉強のモチベーションにつながります。
教育学部
埼玉県立草加高校出身遊馬 颯大さん
-
AO入試でのプレゼンの練習は、授業づくりに役立ちます。
教育学部
東京都立文京高校出身明 さつきさん
-
特待生として入学したことで、学びの選択肢が広がりました。
国際経営学部
埼玉県立草加南高校出身竹村さん
-
焦らず、自分のペースで続けてください。ちゃんと結果はついてきます。
国際経営学部
北海道旭川北高校出身佐々木さん
-
受験勉強は、楽しい大学生活を送るための準備です。
教育学部
山梨県立甲府西高校出身金丸さん
-
自分の勉強してきたことに「自信」を持ってください。努力は結果としてあらわれます。
教育学部
千葉県流通経済大学付属柏高校出身木下さん
-
自分に合う勉強法を見つけることが、合格への近道です。
教育学部
千葉県立柏高校出身佐野さん
-
学校や友人。周りを上手く頼ってみると、プラスになることがたくさんあります。
教育学部
埼玉県立越谷北高校出身高野さん

特待生であることが、勉強のモチベーションにつながります。
教育学部
埼玉県立草加高校出身遊馬 颯大さん
特待生になったことで、成績を落とさないようにしようと勉強に対するモチベーションが高まりました。意識の高い学生も多く、頑張りたいという意欲のある人を応援してくれる環境が整っている大学です。
教員をめざしていて、高校の先生から「共栄大学教育学部はカリキュラムが充実していて教員就職率も高い」とすすめられたことから受験しました。受験時はB特待生になれたらと思っていたのですが、4年間の減免額がB特待より大きいA特待生になれたため、迷わず入学を決めました。大学で特に力を入れているのはボランティア活動です。小学生の学習支援や、地域のイベントの手伝い、高校の部活動支援などを通じて、教育現場での子どもとの接し方や地域の方とのコミュニケーションを学んでています。大学生活に慣れてきたいま、今後チャレンジしてみたいのが、新しいサークルの立ち上げ。中高でお芝居を学んでいたので、舞台関係の活動を行うサークルをつくってみたいです。サークルでもボランティア活動でもお金は発生するので、学費をおさえられる可能性があれば、減免するのが賢明です。特待生を狙える成績であればチャレンジしてみてください。


AO入試でのプレゼンの練習は、授業づくりに役立ちます。
教育学部
東京都立文京高校出身明 さつきさん
共栄大学はとても面倒見のいい大学です。学生ひとりにアドバイザーの教員がつく制度では、あらゆる悩みや心配ごと、将来について先生に相談できます。家族に見守られているように、安心して大学生活を送ることができます。
オープンキャンパスに参加した際、模擬授業のアシスタントを担当する在学生が主体的に動いている姿が印象的でした。「学生が目標を持ち、やりたいことを叶えていく大学なのだろうな」とそのとき思ったのです。AO入試の試験内容も魅力のひとつ。「面接+小論文」というパターンが多いなか、私の年度は「面接+プレゼンテーション」で、プレゼンへ向けた練習が教員としての将来の授業づくりに役立つと考えました。さらに共栄大学について調べると、学業特待生を狙えそうだということと、現場での実習が多いということを知り、入学を決意。実際に、1年次の「学校ふれあい体験」では、先生の働いている様子や子ども達がどのような行動を取るのかを知ることができ、とても勉強になりました。限られた時間のなかで臨機応変に対応するスキルは、現場のなかでしか学べないと思います。3年次の教育実習までに授業づくりに必要な知識を確実に身につけ、教員採用試験を突破したいです。


特待生として入学したことで、学びの選択肢が広がりました。
国際経営学部
埼玉県立草加南高校出身竹村さん
国際経営学部は1教科入試のため、自分の得意で勝負することができます。
私はこの入試で特待生を狙っていきました。
自分に合った入試方法を選ぶことも受験においては重要なことだと思います。
共栄大学を選んだ決め手は、エアラインアカデミーでした。航空業界に特化した体験型の授業が、きっとキャビンアテンダントになる夢をかなえてくれるんじゃないかと思ったんです。受験勉強を始めてから、苦手な英語の点数がなかなか上がらず苦労しましたが、毎日少しずつでも単語を覚え、長文の問題を解いていくことで克服していきました。勉強は大変なことも多いですが、粘り強く続けていくことで必ず結果が出ると思います。私はそうした勉強の結果、特待生として入学することができました。金銭的な負担が軽くなった分、語学留学など、さらにキャビンアテンダントの夢をかなえるための学びの機会を増やせることができます。
試験が近づき、焦る気持ちも出てくると思います。そんな時は10分でも頭と心をリフレッシュする時間を作って、焦らずコツコツと。勉強を続けてきた自信が試験当日の支えになります。


焦らず、自分のペースで続けてください。ちゃんと結果はついてきます。
国際経営学部
北海道旭川北高校出身佐々木さん
先に勉強を始めた子に追いつくために特に意識したのは隙間時間でした。
通学の移動中など時間はいろんなところにあります。
英単語の暗記などを空いた隙間で行ったり、時間を有効的に使ってください。
高校2年生の修学旅行で、グランドスタッフの職業を知り、憧れ、エアラインアカデミーがある共栄大学を受験しました。
私は吹奏楽部で引退の時期が遅く、受験勉強スタートが遅れてしまい、焦ることも多かったです。また色々な選択肢を作りたいという理由で、センター試験を8科目受けたため、勉強量が多く苦労しました。しかし、自分のやれることをやろうという意識で地道に勉強をし、見事合格。この経験が「あれだけやれたんだから頑張れる」と今でも自信になっています。受験勉強は辛いことも多いですが、頑張りは必ず大学入学後も活きてきます。


受験勉強は、楽しい大学生活を送るための準備です。
教育学部
山梨県立甲府西高校出身金丸さん
私の勉強場所は主に放課後の教室でした。
分からないところはすぐに先生に聞けますし、友達と分からない部分を教え合うことで、改めて自分がちゃんと理解できているか確認できるのでおすすめです!
中学2年生から、小学校の先生になるのが夢だったので、進学は教育学部に決めていました。その中で、早くから教育現場で学べるところに魅力を感じ共栄大学を受験することに。受験勉強は、目標を決めていなければダラダラしてしまうので、前日に、次の日はここまでやるぞと勉強の範囲を決めて続けていました。一時期、模試やテストで良い結果が出ず、悩んだ時もありましたが、大学生になった自分の姿を想像しながら、毎日勉強を続けるうちに、目に見える結果が出るようになり、合格。教育実習も無事終わり、今は日々先生に近づいている実感が得られ、充実した毎日です。


自分の勉強してきたことに「自信」を持ってください。努力は結果としてあらわれます。
教育学部
千葉県流通経済大学付属柏高校出身木下さん
数学は、答えが決まっているので、焦らずゆっくりと一問ずつ解いていくことが大切です。
慎重に問題に取り組むことで、いい点数が取れると思いますよ。
私は、センター試験に向けて休みの日は、10時間から11時間ほど勉強を続けていました。勉強の中でも重視したのは、国語と英語の長文です。問題の時間配分を体に覚えさせるように過去問題をたくさん解いて勉強しました。実際の試験では、国語に比べ英語は読み解く時間がかなりかかります。オススメの試験対策は、過去問題を簡単だと思う長文からスタートし、徐々に難しくしていくことです。最初から難しい問題で考えるより、まずは、問題に慣れてください。そして「できるという自信」をつけてください。
受験した科目は、英語と数学でした。数学は計算ミスをしないようにし、英語は時間配分を気にしながら慎重にやれば、今まで頑張った分が結果につながる。特待生通知が合格通知と一緒に届いた時は、とても嬉しかったです。4年間、特待生として勉強を頑張ることはもちろん、一番の目標は、小学校の先生になることです。


自分に合う勉強法を見つけることが、合格への近道です。
教育学部
千葉県立柏高校出身佐野さん
長期的な勉強のスケジュールだけを立てることはせず、短期的なスケジュールも一緒に立てて勉強に取り組んでください。
長期的なスケジュールになると、後で苦しむこともありますよ。
小学6年生から先生になるのが夢で、普段から先生の行動をよく観察していました。そのため進学も迷わず教育学部がある大学に。自宅から近く、教員養成に力を入れている共栄大学を受験することにしました。
予備校に行かなかったため、勉強法は試行錯誤しました。例えばノートのとり方やテキスト。塾に行っている友人からアドバイスをもらい、積極的に取り入れました。また日本史は、穴埋め問題を解き、その後各単語の解説を自らまとめ、詳しく掘り下げるといった自分が理解を深められるよう工夫して進めるようにしました。勉強方法にも色々ありますが、時には人の勉強法をまねるなど何でもチャレンジしてみることが、合格に近づく一歩になると思います。
ずっと憧れていた先生になるための勉強が、やっとできて嬉しいです。卒業までに夢を憧れから現実に変えてみせます!


学校や友人。周りを上手く頼ってみると、プラスになることがたくさんあります。
教育学部
埼玉県立越谷北高校出身高野さん
当時は得意を伸ばす勉強が中心で、あまり苦手分野に手を出すことができていませんでした。
バランス良く勉強するためには、早めから勉強を始め苦手を意識しておくとよいと思います。
小学校の先生になろうと大学を探していた時、先生から共栄大学を薦めていただき受験しました。
受験では学校での勉強や仲間が大切です。高校で開かれていた自主参加制の受験講習に積極的に参加し、その内容を家で復習というサイクルで勉強していたのですが、試験で出るポイントを意識して進めることで効率的に学ぶことができました。また試験時は、休み時間に同級生と問題の出来などを話すことで、リラックスして試験に臨めたと思います。大学の授業で小学校実習に行く経験もでき、実践的に学ぶ日々を送っています。
