【国際経営学部】オープンキャンパスにて模擬授業が好評

2022.08.10

国際経営学部

国際経営学部では、7月23日(土)、7月30日(土)、そして8月6日(土)と3週連続で高校生対象のオープンキャンパスが行われました。そこでは恒例の国際経営学部の先生方による模擬授業が行われました。

 まず7月23日のオープンキャンパスでは、中村哲也教授が「農畜水産業の6次産業化とは」という内容での講義を行いました。「農畜水産業の6次産業」とは、農業や畜産業、及び水産業を含めた「第1次産業」と食品加工などの「第2次産業」、さらには流通、販売などの「第3次産業」を掛け合わせて「第6次産業」と表現するそうです。すなわち農業従事者がこの3つの産業を総合的に単独で行うことで、農業経営における所得を向上させようということです。言い換えれば、「農業で起業する、ベンチャーを行う」ということで、この「第6次産業化」が今注目されているということです。具体的には沖縄の大東島のパイナップルジュースと肉牛による循環型農業、愛媛県宇和島のみかん農家の加工食品への取り組み、さらには共栄大学の地元である春日部市の農家によるお米とブルーベリー・イチゴジャムを融合させた観光農園経営等が紹介されました。

中村哲也教授

 また7月30日のオープンキャンパスでは、伊藤大河准教授が「ビジネスとしてのアニメやアイドル」という題目での講義を行いました。伊藤先生によると1回30分のテレビ・アニメを12回放映すると数億円もの制作費がかかるそうです。そして製作委員会はテレビアニメを見てもらうだけでは収入が得られないために、海外への番組販売をしたり、イベントを行ったり、グッズを販売しています。さらにはアニメの舞台となった場所を実際にファンが訪れる舞台探訪(聖地巡礼)をコンテンツツーリズムと呼び、この行動によって地域が活性化するとのことです。また、アイドルのCDをより多く売る仕組みとして、オンライン会話や限定イベントなどの特典を付けたり、タイプ別に収録する曲を変えるなど、1人に複数枚のCDを購入してもらう仕組みを考案しています。一方、鉄道会社も本業による運輸収入のみならず、鉄道愛好者に実際に運転体験をしてもらうなどのイベントによる増収活動を始めているなど、様々なコンテンツビジネスの事例が紹介されました。

伊藤大河准教授

 さらに8月6日のオ-プンキャンパスでは、平林信隆教授が「ソニーやテスラから学ぶ経営理念の役割と最新のトレンド」について講義をしました。平林先生は企業経営において「経営理念」が如何に大切であるかを説明しました。その経営理念を組織全体に浸透させるメリットとして、①従業員の価値観を統一させることができる、②従業員のモチベーション(やる気)やパフォーマンスが向上する、③日々の業務におけるミスマッチ(ズレや不釣り合い)を防ぐことができる、という3点を指摘しました。事例として取り上げられたソニーでは、一時期の業績悪化から立ち直る手段として「人のやらないことをやる。規模を追わずに違いを追う。」というソニーの経営理念という原点に再び挑戦したことがあげられました。また電気自動車を製造する企業であるテスラ―社は、今や時価総額では日本のトヨタを遥かに凌ぐほどの成長企業になったそうです。そのテスラ―社は「電気自動車や太陽光発電によって得られる持続可能な輸送とエネルギーへの移行」という経営理念の存在意義を掲げており、そのような環境問題に対する高い価値観が投資家からの共感を集め、その結果企業が成長をし続けているそうです。

平林信隆教授

 以上のように国際経営学部のオ-プンキャンパスでは、自慢の教授陣が日頃大学で実際に行われている授業の内容を、高校生を対象に模擬授業として行っています。

次回のオ-プンキャンパスは、8月19日(金)です。是非お越しください。

一覧に戻る
ページトップへ